旬の魚介 〜11月〜鯖(サバ)

『ワインをもっと楽しんでいただきたい!』
四方を海に囲まれた島国に住む私たち日本人に最も馴染みのある食材”魚介。 古来多くの魚が獲れ、主菜とされてきました。 日本人の体質にあった食材ともいえる魚介の月々の旬のものを選び出しワインと食材の組み合わせをご提案させていただきます。実際にスタッフで組み合わせを試した声も掲載させていただきますので是非ご参考にしてくださいませ♪
鯖(サバ)について
日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」と称される。太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃産卵し、餌を食べながら北上する。特に北海道沖での海域は、プランクトンが豊富にありサバは丸々と太るが、脂肪分は 皮と身の間などに貯められ、身に均等にまわっていない。このサバが産卵のために南下を始める時期が9月-10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入りこみ、身もしまり風味は格段に上がる。特に八戸沖で水揚げされる戻りのサバは最良とされている。北上するサバと南下するサバとでは脂肪含有率が全く違うが、脂肪含有率の多い順は北海道沖→八戸沖→三陸沖→常磐沖→銚子沖→伊豆沖となる。九州沿岸で水揚げされるサバは、冬が旬であり俗に「寒サバ」とも称する。
鯖(サバ)の栄養
サバは「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、脂質にはDHAやEPAなどが豊富に含まれ、含有量は青魚の中でも郡を抜いて多い。 DHAは、脳や神経組織の発育や機能の維持において重要な働きをすることが知られており、記憶力の低下を抑えたり、目によいとされている。 EPAは、血液中の血小板凝集を抑制して血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きを持つ。 また、血合い肉には多くの栄養素が集中しており、鉄分やビタミン群、タウリンが多く含まれ、貧血、皮膚炎、胃腸疾患などの予防、老化の抑制などの効果が期待できる。 さらにカルシウム、ビタミンDも多く、健康な皮膚や爪、骨や歯の発育にとても有効。他にも肌の健康促進によいとされるビタミンB2、利尿効果があり、むくみの改善に欠かせないカリウムなども多く含まれている。

![]() |
![]() |
サバサンド バゲットに焼きサバをサンドし、塩とレモンを振った、トルコではポピュラーなサンドイッチ。 オリーブオイルとハーブ、しそとゆず胡椒など、和にも洋にもなる不思議さ。 サラリとした軽めの白ワインと合わせれば、素敵な休日ランチに。 ![]() フランシスカン ナパヴァレー シャルドネ オーパスワンの隣の畑!ナパ中心に位置するカリフォルニアで最も愛され敬意を表されるワイナリーのひとつです。 ![]() ヘス・コレクション シャルドネ ナパヴァレー ワインスペクテイターTOP100入りも果たしたワインです。オークの風味と柑橘系果実がバランスよくまとまり、程よい重量感がありリッチなスタイル。カーネロスに近いナパヴァレー南部にある自社畑のブドウから造られる。素晴らしい酸味とバランス、すっきりとしてキレのある、クリアな味わいに仕上がります。 |
サバと大根の韓国風煮もの いつもの基本煮物に、コチュジャンを加えれば、一気に「韓国風」に早変わり。 さらに、春菊やパクチーを添え、個性的なおつまみに。 ピリ辛に煮たちょっと濃い目の味付けは、しっかりとした味わいの赤ワインが、しっくり来ます。 ![]() フランシスカン ナパヴァレー カベルネソーヴィニヨン オーパスワンの隣の畑!ナパ中心に位置するカリフォルニアで最も愛され敬意を表されるワイナリーのひとつです。 ![]() ファースト・プレス カベルネソーヴィニヨン ナパヴァレー 2015年サクラアワードにて金賞を受賞した芳醇なカベルネ。昔ながらに人の手をかけて丁寧に作られているにもかかわらず、リーズナブルな価格が魅力的なコスト・パフォーマンスの高いワインです。 |
追伸
今月は、鯖という事でどちらかというといつもある地味な魚という印象だったので、少し珍しい鯖サンドと鯖の韓国風煮込みを作ってみることにしました。
合わせるワインはナパの優等生タイプとも呼べるフランシスカン シャルドネとカベルネソーヴィニヨンにしました。久しぶりに飲んでみるとやっぱり優等生!ナパの生徒会長と副会長という感じでした。 バランスも良く、飲み疲れが無く、滑らかでするすると飲めてしまいます。
鯖サンドとフランシスカン シャルドネはとっても良く合っていました。 フランシスカンのレモンの様な柑橘っぽさが良く合い、鯖の脂の乗りだけを活かしていて、 青臭さも無く、シャルドネが元々パンとも相性がいい事もありマリアージュしていました。
鯖の韓国風とフランシスカン カベルネソーヴィニヨンも良く合っていました。 フランシスカンの果実味が辛さに負けず、また辛さだけではなくカベルネのコクとコチュジャンのコクがとても良く合い鯖とも相性が良かったです。 鯖を煮る時にその日に飲む赤ワインを少し入れるとより合いますね。味見の時にワインを合わせてみて魚っぽさを感じた時は味醂などをプラスしてみましょう。
以上、実際に合わせてみた感想でした!
〜副店長まいこ〜

